スーツ販売店と言えば?
スーツを初めて手にするのは、おそらく18歳という方が多いと思います。大学入学式、高校卒業後の入社式などなど。
では、そのスーツをどこで買おうとなった時、まず、よく目にするのは、「スーツのAOKI」「洋服の青山」「紳士服のコナカ」「スーツのはるやま」という四大スーツ量販店だと思います。
次に思い浮かべるのが、年齢によりますが、
The@SUPER SUITS STORE(ザ・スーパースーツストア)か、THE SUIT COMPANY(ザ・スーツカンパニー)、ORIHICA(オリヒカ)などの、いわゆるツープライススーツショップになると思います。
ショッピングをしていると、良く目にするこれらツープライススーツショップについては、詳しいことはわからず、スーツ販売店の1つと思っている人は多いと思いますので、今回は、ツープライススーツショップの特徴などについて紹介し、大手ツープライススーツショップを比較していきたいと思います。
ツープライススーツショップとは
ツープライススーツショップとは、ツープライスという名のとおり19,000円と28,000円など2ライン(2種)の設定価格からスーツを選択できるスーツ販売店のことを言います。
つまり、通常のスーツ量販店のように、多様な価格設定はされておりません。
ただ、今は、2ラインではなく、3ライン以上の価格を設定するようなケースも多く出ています。
ツープライススーツショップの起源は、「The @ SUPER SUITS STORE(ザ・スーパースーツストア)」のオープンで、これは、京都の1テーラー「紳士服中西(後のオンリー)」が事業の拡大を行い、SPA業態を取り入れてオープンさせたもので、1999年にさかのぼります。
1990年代後半というのは、シンプルでスタイリッシュなシルエットへの回帰となった時期になり、この当たりからトラディショナルなシルエットになっていきました。
AOKIや青山などスーツ量販店がメインとなっていたそれまでのスーツは、サイズ感がよりダボっと緩やかなものであったため、イメージもおじさんが着るという印象は拭えませんでしたので、The @ SUPER SUITS STOREは、20代前半から30代後半世代をターゲットに、流行のスーツをわかりやすい2ラインの価格で、安価に販売できるビジネスモデルを作り上げました。
ツープライススーツショップの特徴
ツープライススーツショップの特徴は、主に次のとおりです。さらに、現在は、各ブランドにより、一層色が出た形となっています。
ターゲット | 20代前半から30代後半 |
価格設定 | 19,000円、28,000円の2種 |
生産 | SPA業態による効率的な生産体制 |
店舗展開 | 駅前や街中での出店 |
サイズ感 | 身長別(5cm)・体型別(※Y体・A体・AB体など) |
※5cm刻みの身長別、「Y体・A体・AB体」などの体型別のサイズ表記によって、顧客にとってはわかりやすい表示方法となった。サイズ表記は各ショップブランドによって異なる。
5ブランドツープライススーツショップ
ツープライススーツショップ市場を見ていくと、概ね以下5つのブランドで占められています。
ショップ | グループ |
ORIHICA | AOKIグループ |
The@SUPER SUITS STORE | オンリーグループ |
THE SUITS COMPANY | 青山商事グループ |
P.S.FA | はるやま商事グループ |
SUIT SELECT | コナカグループ |
1 ORIHICA(オリヒカ)
「ORIHICA(オリヒカ)」は、AOKIが展開するツープライススーツショップです。
2000年に展開した「スーツダイレクト」が、2004年に刷新される形で、ORIHICA(オリヒカ)になりました。
オリヒカは、「マルベリー(Mulberry)」や「マッキントッシュ(MACKINTOSH)」でクリエイティブディレクターを歴任したサリーム・ダロンヴィル氏を迎えるなど、国内外の異業種デザイナーとコラボ商品を展開しています。
スーツの価格帯は、主に18000円、28000円の2ラインの価格設定。近年は、イタリアの「FINTES(フィンテス)」「REDA(レダ)」「TRABALDO TOGNA(トラバルト トーニャ)」「CANONICO(カノニコ)」「MARZOTTO(マルゾット)」などの生地を使った38000円のインポートラインを増やしています。
2018年3月現在で、137店舗を展開中です。
2.The@SUPER SUITS STORE(ザ・スーパースーツストア)
ツープライススーツショップを初めて開始した、オンリーグループが展開する「ザ・スーパースーツストア」です。1999年に開始し、スーツの価格帯は28000円と38000円の2ラインの価格設定のほか、48000円のプレミアムライン(イタリア「CANONICO(カノニコ)」「MARZOTTO(マルゾット)」生地を使用)があります。
現在は「The @ SUPER SUITS STORE」から、「ONLY(オンリー)」ブランドに名称を変えています。
2018年3月現在、44店舗を展開。
3.THE SUITS COMPANY(ザ・スーツカンパニー)
2000年11月に青山商事が「ザ・スーツカンパニー」を展開。
スーツの価格帯は19000円、28000円の2ラインから、現在はザ・スーツカンパニーラインで19000円、28000円、33000円、38000円、43000円、46000円、さらにユニバーサルランゲージ(UNIVERSAL LANGUAGE)ラインでは、48000円、58000円、68000円、78000円です。
生地は、ザ・スーツカンパニーラインではイタリア「CARLO BARBERA(カルロ バルベラ)」「E.THOMAS(イー・トーマス)」「CANONICO(カノニコ)」などが一部使われ、ユニバーサルランゲージラインでは日本「MIYUKI KEORI(御幸毛織)」、フランス「DORMEUIL(ドーメル)」、イタリア「Ermenegildo Zegna(エルメネジルド ゼニア)」「Loro Piana(ロロ ピアーナ)」「CERRUTI(チェルッティ)」「CANONICO(カノニコ)」「E.THOMAS(イー・トーマス)」などが使われています。
2018年3月現在、67店舗を展開。
4.P.S.FA(パーフェクト・スーツ・ファクトリー)
「パーフェクト・スーツ・ファクトリー」は、2000年11月からはるやま商事が展開するブランドです。
スーツの価格帯は19000円、29000円、34000円のほか、イタリア「LANIFICIO DI TOLLEGNO(ラニフィシオ デ・トレーニョ)」「ANGELICO(アンジェリコ)」「CANONICO(カノニコ)」「CABALANE(キャバラネ)」「REDA(レダ)」「FINTES(フィンテス)」などのインポートブランド生地を使った39000円、44000円、49000円のプレミアムラインもあります。
2018年3月現在、89店舗を展開。
5.SUIT SELECT(スーツセレクト)
2001年にコナカが展開した「スーツセレクト21」は、2007年に、トータルプロデューサーに佐藤可士和氏を迎え、「スーツセレクト」に刷新。
スーツの価格帯は18000円、28000円、38000円の3ラインで、全体的に細身のスーツが多く、トラディショナルによったラインナップに見えます。ラインナップが少ないため、選びやすいことは顧客メリットと言えます。
2018年3月現在、166店舗を展開。
満足度からみるツープライススーツショップ
これらツープライススーツショップのうち、どこで買うのが良いのかの参考に、2年分の「オリコン日本顧客満足度ランキング&アナリシス」のスーツに関する調査結果を見てみましょう。
2年分を見ると、ORIHICA(オリカヒ)の安定した満足度の高さ、ORIHICA(オリヒカ)、P.S.FAとSUIT SELECTの安定した評価がわかります。
ただ、3ショップ以外も含め、満足度に大きな差はないので、順位がどう変化するかはわかりません。
ツープライススーツショップの昔と今
ツープライススーツショップが展開を始めた当初と今で大きく変わったことは主に次のとおりです。
- 価格帯(ライン)の増加
- 品質の向上
- パターンオーダーの追加
- セールや割引の増加
- 女性用スーツの増加
- 地方店の増加
売上が拡大していったことが非常に大きいでしょう。それだけ利用者が増えていったということですね。これにより、品質の良い生地の大量買い付けやインポートすることができますし、連携する人や企業が増えたことでサービスも充実しました。店舗数の増加もしかりです。
店舗数が増えるということは、より一層競合することになりますので、結果として、地方のショッピングモールに競合店も今では見られますね。
ライブル他社との競争に勝ち抜くためにパターンオーダーを追加したり、レディーススーツを増やしたりと切磋琢磨している状況で、広告にも力を入れる中で、セールや割引も増やしています。
今後の各社の動向に注目していきましょう。
コメント